窯元紹介

青山陶窯
伊賀の新しい素材を見い出し
アーでも無いコーでも無いと試験を重ね
独自の作品を造りたいと思っています
一覧に戻る

天見窯
3年前に大阪から伊賀へ移ってきました。
大阪の土を使ったもの、伊賀の土を使ったもの。
電気窯や灯油窯、炭窯や薪窯を使い
武骨をテーマに色々と制作しております。
一覧に戻る

伊賀光林窯
めし茶碗・コーヒーカップ・ビアジョッキ・小皿
茶碗・花入・一輪入・香炉・香合
食器からお茶道具などを作っています
一覧に戻る

一閑堂
やきものは日本の気候・風土の中で培われてきた、世界に誇る文化です。
特に食器・花器などは素朴であり、かつ遊びごころが大事にされますが
これらは茶の湯の伝統と洗練の中で育ってきました。
私はこれらを大事にしながら、渋くてモダンという、そして
飽きのこないやきものを創っていきたいと思います。
一覧に戻る

いちょう窯
穴窯による焼締急須を中心に制作しています。
一覧に戻る

うつわ京野桂
白・グリーン・ブルーの3色を基調とした
シンプルな普段使いの食器を作っています。
会場ではお気軽に手に取ってご覧下さい。
一覧に戻る

雲林院康成
食器棚から毎回、自然と料理を盛る時に手にとってしまうような
素朴さの中に少しの色気がある作品を作っていきたいと思います。
一覧に戻る

オーヤ陶苑
ひとつひとつ表情の違う、手造りならではの器
現代の生活の要素や感性を取り入れた
「オリジナル作品」を造っております。
一覧に戻る

大矢陶工場
白い泥が醸し出す豊かな表情に、草木をなでる風を感じたり
どこかで見上げた雲を思い浮かべたりします。
多様な自然の相(すがた)を感じることが、土ものの魅力なのかもしれません。
一覧に戻る

川根慎也
陶芸を通して「一期一会」を大切にしています。
人、物、自然との出会い、それぞれの良きところを生かせるよう制作しています。
一覧に戻る

北門窯
暖かくて
使い易い器作りを目指しています。
一覧に戻る

景山窯
伝統ある伊賀焼の特長を継承しつつ
創造的で品性ある作品作りに励みつつ
使い勝手が良く、楽しくお使いいただける品物作りを目指しております。
一覧に戻る

香山窯
小さなお花の模様のついた食器などを制作しております。
会場にてお花の模様を手に取ってご覧いただければ幸いです。
一覧に戻る

語心庵
丸柱に帰って10数年。
以来、年一度の穴窯の高火度焼成に挑戦し続けています。
主に“焼き締め”を中心に、地元伊賀の粘土・釉薬原料を使用して作陶しています。
粘土用原土の採出・調製が、年と共に大変な作業になっています。
一覧に戻る

光月窯
光月窯は40年続く窯元です。
若手陶芸家として陶器市・クラフトフェア・公募展などに参加しております。
伊賀焼の伝統を守りながら、自分にしか作れない革新的な作品を目指し
墨流しという技法を用い、独自の作品を作陶しております。
一覧に戻る

小島陽介
宜しくお願いします。
一覧に戻る

三軒窯
食器・茶器・花器等
主に薪窯で焼いた作品を展示販売しております。
一覧に戻る

Simo工房
普段は色絵を中心に制作しております。
色絵以前の器等、様々、お求めやすい価格で販売致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
一覧に戻る

谷本貴
伊賀焼の可能性を探っています。
花器、茶器、食器、酒器を出品。
一覧に戻る

圡楽
ひとつづつ轆轤引きによる手作りで作られる土鍋は
ひとつとして同じものはなく、煮る・炊く・蒸す・焼く・炒める
いろいろな調理法で様々なお料理を楽しめます。
土鍋は育てる調理道具。お客様のご家庭で笑顔に包まれて末永く
使っていただけるモノづくりをこれからも目指していきたいです。

0595-44-1701
営業時間
9:00-17:00(月曜休)